裏臥龍塾
裏臥龍塾とは

どーも

HP管理人カリカリクリエイツです。

 

子どもと始めたスポーツチャンバラ

気がつけば、クラブの運営委員に

 

指導力、技術力ではなく

「創作力」でキャリアアップをはたした「スポチャン鍛冶職人」

 

ホームページ、Tシャツ、修理など

 

練習そっちのけで「創る」を楽しんでやってます。

「裏・臥龍塾」ではエアー剣の修理、スポチャン関連の創るを情報発信していきます。


カテゴリ

バルブ編
グリップ編
その他

バルブ編

バルブ編

 

 スポチャンを楽しまれてる競技人口36万人(ホントにそんなにいるのか?)の情報交換や相談できる場所になれたらともおもいます。

 

これを見て修理してみた方、他道場の方もコメント頂けると励みになります。

 

「長巻の修理方法はどうやったらいいの?」

修理以外でも「チームフラッグやTシャツはどうやってつくったらいいの?」

などの質問や

 

「俺の修理テクを聞いてくれ!」

いいですね。他の方の修理に興味深々です。

コメントお待ちしてます。

 

カリカリクリエイツより

※コメントは内容確認後に掲載となります。なお、責任持てないので技術的なものに答えれないこともあります。

コメント: 29
  • #29

    カリカリクリエイツ (土曜日, 04 4月 2020 10:53)

    去年に『えんぴつさん』という方から、
    「パンク修理の動画をYoutubeにアップしたいのですが、動画作成の際、参考にした
    こちらのサイトを紹介してもよろしいですか?」と連絡頂きました。
    もちろん、喜んで紹介してくださいと返事をしました。

    えんぴつさんは、修理に苦労したのを後輩にもしてほしくないとの思いから、
    動画作成を思い立ったそうです。

    完成されたのでYoutubeのURLを貼っておきます。
    https://www.youtube.com/watch?v=C6diZa8itEc
    やっぱり、動画はわかりやすいです。

  • #28

    清オトン (火曜日, 19 11月 2019 22:22)

    手縫い・・・だと?
    苦手なのにチクチクしてくれてたのですね
    ウチのミシンはほぼ剣袋綴じ専用機になってます

  • #27

    カリカリクリエイツ (月曜日, 18 11月 2019 23:37)

    ITOさん、遅くなりましたが
    長巻の分解方法をアップしましたので、気付いてもらえるといいなぁ

  • #26

    カリカリクリエイツ (月曜日, 18 11月 2019 22:54)

    清オトンさん、奈良大会優勝おめでとうございます!!
    カメラを置いて、覚醒されたようですね。

    ☆リクエストの件ですが
    私、ミシン持ってませんよ('Д';)
    手縫いです…

    手先の器用さには自信あるんですが、縫物だけは大っ嫌いで
    練習剣の外袋は外注さんに頼んでます。


  • #25

    清オトン (日曜日, 17 11月 2019 16:51)

    長巻の持つとこって圧着してるのか~
    しかもあの波型の凹凸の正体がヒモ?
    カリカリさんならもっとメンテしやすい構造のアイデアを持ってそうですね
    ☆リクエスト
    ミシンを使って袋の先端を縫いますが、匠はどんな感じでやってますか?kwsk

  • #24

    ITO (月曜日, 12 8月 2019 20:38)

    カリカリクリエイツありがとうございます
    まず分解の仕方が分からないのでそこを教えて頂きたいです。

  • #23

    カリカリクリエイツ (土曜日, 10 8月 2019 13:55)

    はじめまして、ITOさん
    長巻ですね。
    分解から修理全部となるとボリュームが多くて
    載せるのに時間がかかりますね。

    先にココを知っておきたい!
    というところを言って頂ければ
    優先して載せることができます。
    悩んでる箇所を詳しくお聞きかせください。

  • #22

    ITO (土曜日, 10 8月 2019 12:12)

    はじめまして!ITOと申します。
    小太刀や長剣の分解は自分でも出来るのですが長巻きの分解の仕方がどうしても分かりません。
    どうすれば長巻きを解体、修理するのか教えて頂けないでしょうか?
    よろしくお願いしますm(__)m

  • #21

    カリカリクリエイツ (水曜日, 07 8月 2019 22:52)

    そうそう
    この掲示板でも質問があった『パンクしてないのに微量なエア漏れ』現象の原因がハッキリとわかりましたので、近々アップできればと思います。

  • #20

    カリカリクリエイツ (水曜日, 07 8月 2019 22:43)

    長い梅雨がやっとこさ明けましたね。
    毎年、梅雨の時期は剣の故障が多いんですが、今年は特に多かったですね。
    故障しにくい、小太刀の修理も多かったんで『湿気』は大敵です。

    使用後はしっかり乾燥(日には当てないで!)させて、できれば折りたたまず
    まっすぐな状態で保管してください。
    折りたたんで保管する場合は程よく空気を入れて下さい。

  • #19

    カリカリクリエイツ (土曜日, 29 12月 2018 23:44)

    数々の大惨事の産物ですね(^_^;)
    自分の剣なら適当に直すんですが、人のものとなると失敗がこわーい。
    それに新品のチューブも外袋も入手できなくなったんで
    やり過ぎかもしれませんが、リスク回避大事ですね。

  • #18

    清オトン (土曜日, 29 12月 2018 23:00)

    イスカちゃんラベル編を読んで
    接着剤はオススメ商品が具体的で助かりますね。100均はいまいちかフムフム
    アイロンがけするのにくっつき防止で袋の表と中も気を使ってて、せっかちさんの失敗大惨事も未然に防げるというものです。
    料理とかもレシピなしではとてもヤバイ結果になることが多いですが、クラフトもレシピがあるとなしでは仕上がりに差が出ます。
    期待以上の解説ありがとうございました。

  • #17

    NAO (土曜日, 29 12月 2018 18:38)

    カリカリクリエイツさん
    NAOです。
    いつもありがとうございます。

    親切、ご丁寧な説明に感謝してます!

    もう一度チャレンジ!って事で、エアをパンパンに入れ全体を湯船にチャポンとしましたが、
    エア漏れは発見できずです。

    2.チューブと芯材…を疑って薄〜くシールをして様子を見てみます。

  • #16

    カリカリクリエイツ (土曜日, 29 12月 2018 13:46)

    微量なエア漏れだとイスカ修理部に出すのもためらいますよね。
    なんとか自分で直したいところです。

    大人の通常使用だと
    経験上、エア漏れ発生箇所の順番は以下の通りです。

    1.虫ゴムの亀裂
    2.チューブと心材を固定しているビニールテープの境目の亀裂
    3.チューブ先端に穴
    4.チューブのセンター部のパンク
    5.チューブ劣化によるランダムなパンク

    この順番で再確認してみてください。

    石鹸の泡すら出ない微量のエア漏れもありますから、こればっかりは見てみないとわからないですね。
    発見できることを祈ってます。

  • #15

    NAO (金曜日, 28 12月 2018 23:36)

    カリカリクリエイツさん
    NAOです。
    いつもありがとうございます!

    この剣は、購入して間もない剣です。
    だから修理には出していないんです。




  • #14

    カリカリクリエイツ (金曜日, 28 12月 2018 17:33)

    バルブナットの締め付け確認程度なら、先端が細いラジオペンチを使えば確認できますよ。
    バルブのネジを痛めるので締め付けにはオススメはしませんが

    キレイに確実に締め付けたいなら、超極細の六角ソケットを使って下さい。

    愚問だとは思いますが、虫ゴムは大丈夫ですよね?


    100本ほどパンク修理しましたが、バルブ部からのエア漏れは一回だけでしたね。それぐらい強固に圧密されてます。
    バルブではない気がします。

    質問なんですが、
    その剣はイスカ修理部で修理されたことはありますか?






  • #13

    NAO (金曜日, 28 12月 2018 00:36)

    カリカリクリエイツさん
    NAOです。
    早速のご回答ありがとうございます!

    なるほど、ゴルフボールやとうまい具合に
    貼れそうですね。

    1本手つけずの剣がありますので、
    早速試してみます!

    あつかましく、もう1つご教授をお願いします。
    ゴムチューブを丸裸にしても穴は確認されませんが、
    やはりエア漏れは確かにあります。

    もしやバルブの根元に締め付けてある六角ナットが
    緩んでるのでは??との考えに至りましたが
    塩ビパイプ?と六角ナットに工具が入る隙間がありません。
    締め付けの確認をしたいのですが、可能でしょうか?

    以上、申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • #12

    カリカリクリエイツ (木曜日, 27 12月 2018 13:13)

    はじめまして、NAOさん
    裏臥龍塾を活用していただきありがとうございます。

    ご質問の回答ですが
    私のやり方だと、エアは完全に抜いておこないます。

    『先端に1mmのキレツ』程度なら、丸型のパッチにすると付けやすいかと
    パッチは一気に接着せず、半分づつ張るとミスが少ないです(チューブ編#02参照)
    それと、ゴムのりは必ず乾かしてから接着してください。乾いてないと付きません。

    それでもつけにくい場合は球体状(ゴルフボール等)のものにチューブを押し当てながら作業するとよいかもしれませんね。

  • #11

    NAO (木曜日, 27 12月 2018 10:48)

    はじめまして!NAOと申します。

    パンク修理の詳しい説明を拝見させていただき、過去にパンク修理が成功しました。
    ありがとうございます!

    ただ、どうしても成功できないのが先端からのエア漏れです。
    先端に1ミリあるかないかくらいの亀裂?より
    プクプクと泡が…
    平面ではないためパッチの貼り付けが
    いまいちシックリせず、結果的にプクプクプクプクプクプク…
    そこで教えていただきたいのですが、
    先端の修理をする際は、エアを入れた状態でパッチを貼り付けるのとエアを抜いた状態でパッチを貼り付けるでは、どちらがいいのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  • #10

    カリカリクリエイツ (木曜日, 01 11月 2018 23:34)

    ご無沙汰してます。清オトンさん
    『うまい棒』ってうまいこといいますね。これから私もそう呼ばせてもらいます。

    清オトンさんと一緒で私もホームセンターで売ってるパイプカバーを使ってます。
    元の『うまい棒』との違いは切り目があるかないかの違いなんで、十分代用品になってます。

    で、『うまい棒』の正体はわかってるんですが
    数十本入ったケース売りしかなく、バラ売りしてるとこがないんですよ(ーー;)

    ということで、いったんは入手を一回あきらめてたところ
    最近ですね「バラ売りしてもいかも」という方に出会ったんで
    入手可能な店が見つかりましたら報告しますね。


    心材修理の行程とかもいっぱい写真撮ってあるんですけどね。
    なかなかアップするのも大変で…
    こうやって質問して頂いて、背中を押してもらうとアップする意欲が少し湧いてきます(^^)

    近々、心材やイスカラベルの付け方も詳しく『裏臥龍塾』でアップしていきます。
    気長にお待ちください(キャンプシーズンなんで、なかなか時間が…)

  • #9

    清オトン (木曜日, 01 11月 2018 22:08)

    6年使用の小太刀がほぼ別物な件
    カリカリ指南のおかげで、ひととおりの件の修理ができるようになりました。ありがたいことです。
    先日、小太刀の芯材を覆ってるうまい棒みたいな緩衝材がちぎれて、ついに芯材以外の部材を取り換えになりました。
    うまい棒は手持ちのスポンジ材(塩ビパイプとかのカバー?ちょっと硬め)で代用しましたが、なにかいい材料はありますか?
    そういえばサランラップはないものとして補修してました。

    あとまだうまくできてないこと
    完成時に長すぎたり短かすぎたり
    イスカちゃんラベルが木工用ボンドだといずれ剥がれる

  • #8

    カリカリクリエイツ (木曜日, 04 10月 2018 22:47)

    『病みつき』ですか( ゚Д゚;)
    スポチャンの暗黒面にようこそ

    ついでに『チューブ編#03ラップの巻き方』をアップしておきましたので
    参考にしてください。

  • #7

    しいたけ (木曜日, 04 10月 2018 19:06)

    カリカリクリエイツさん

    情報ありがとうございます�
    修理、なんだか病み付きになりそうです�

  • #6

    カリカリクリエイツ (水曜日, 03 10月 2018 22:14)

    こんばんは、しいたけさん

    サランラップで大丈夫ですよ。
    幅の広いラップだとゴワゴワするんで、幅15cmのラップがお勧めですね。

    元に巻いてあるビニールは私も何を使ってるのかはわかりません。
    傘袋とかも試してみましたが、ピッタリのものがなく
    たどり着いたのが、『幅15cmのサランラップ』でした。

  • #5

    しいたけ (水曜日, 03 10月 2018 17:02)

    こんにちは。得物の修理で困り果ててたところ、こちらのサイトに辿り着き自分でバラしてみました。そこで質問なんですがゴムチューブの周りに巻いてあるビニールはサランラップでしょうか?サランラップより少し厚い感じもするのですが。よろしければご教示願います。

  • #4

    りお (土曜日, 30 9月 2017 10:02)

    おはようございます。

    返答ありがとうございます!
    できる事は自分でやってみようと思います^-^☆
    サイトをちょくちょくこまめにチェックします!

  • #3

    カリカリクリエイツ (金曜日, 29 9月 2017 22:11)

    修理難民を救いたい「裏臥龍塾」です(^^)
    こんばんは、りおさん。
    裏臥龍塾を見ていただき、ありがとうございます。

    ご質問の「グリップのはめかた」は
    「グリップ編#2,3」で、潤滑材をつかってはめる方法をご紹介していますので詳細はそちらで。
    オススメは「シリコンスプレー」か「ベビーパウダー」ですね。
    グリップ装着後、乾かす時間がある場合は「水」で大丈夫かと思います。

    「パンク修理」ですが自転車のパンク修理と同じ方法でおこなってます。
    近々、裏臥龍塾でアップしようと準備してるところです。もうしばらくお待ちください。

    修理代は、エアチューブを新品に交換するかしないかで大きく変わってくるのだとおもいます。
    どちらにしろ高いです。送料もありますし('Д';)
    自分でやられるのが一番だと思います!

    ただ、自分でできないことがありまして、
    「エアチューブ」「外袋」が修理できないぐらい劣化した場合、新品に交換したくても
    部品販売してもらえないため、認定修理業者に出さざるおえなくなります。

    それ以外の部品はホームセンター等で材料を揃えることができますので
    「エアチューブ」「外袋」以外は自分で作れますよ。

    ということで、長くなりましたが
    ちょくちょく「裏臥龍塾」更新していないかチェックして頂ければとおもいます。

  • #2

    りお (金曜日, 29 9月 2017 16:16)

    > 初めまして、りお と申します。
    > 私の息子がスポチャンをやっていて、私が修理出来ないかと思い検索していましたら
    > 裏臥龍塾へたどり着きました。
    > 写真付でわかりやく、使う道具も書いてあったので私もやってみようと思いました。
    >
    > もし、よろしければ「パンクの修理」「グリップのはめかた」も教えていただけないでしょうか?
    > (息子の道具を修理に出すのですが、同じパンクでも修理の値段がバラバラで本当はいくらなんだろう?と言う不満もあり、私が直してみよう!と言うことにたどり着きました)

  • #1

    カリカリクリエイツ (木曜日, 29 6月 2017 23:45)

    裏臥龍塾のレイアウト変更。
    カテゴリ別に分けました。これから別のカテゴリも増えていく予定です('ω')ノ

HOME
道場案内
見学|無料体験申し込みへ