2018


12.23神戸播磨練成大会

塾長と清オトンメッセージ

23日に神戸播磨練成大会がありました。
先週の大阪少年少女大会までで精魂尽き果てた主力組に代わって臥龍塾からは清野さんが単身参加してくださいました。0と1では雲泥の差です。
いや~漢ですね!! ありがたい!!

しかも、私が何度チャレンジしても1回も当たらなかったビンゴ大会で、なんとキャベツ2つと大根1本をゲットするという離れ業!!いや~神がかってますね!!

そしてNHKスペシャル取材班もまっさおなスキルを誇る臥龍塾スペシャル撮影担当らしく、2枚もの写真と感想文も書いて下さったので「(ありがたくて)なんも言えねェー!!」

こちらとしては、チョー貴重な2枚の写真を「らくらく添付容量ギリギリ」まで拡大して掲載することと、感想文を原文まま掲載することでしかお応えすることしかできません。

というわけで以下原文まま。

12月23日(日)神戸播磨練成大会に参加してきました。 
出場選手は清野の1名です。 

臥龍塾でもお馴染みの真成苑の槍使い田中さんとのご縁もあり、今回始めて参加しましたが、年末クリスマスイブイブにもかかわらずたくさんの選手が集まり、試合だけでなく野菜やお菓子が当たるビンゴゲームやくじも盛り上がりました。 


開会式ではなぜか新喜劇のテーマでU先生が登場し、息子さんが当日入籍したとのサプライズ報告がありました。 
おめでとうございます! 
開会式後、試合前に回り稽古がありボッチ出場の私にとってはありがたかったです。 

 


■個人戦成績 
清野真樹

ビンゴ 立派な大根&キャベツ 
    中学生以上エキジビジョン3位(キャベツさらに追加ゲット) 

 


エキジビジョンというのは、団体戦にエントリーしていない中学生以上がお野菜を争奪する種目です。 
有段者は長剣、それ以外は二刀という変則特別ルールで、大会のリザルトには残りません。 


私は有級ですので二刀OKなのですが、3回戦までは長剣、準決勝で世界ランカーが相手だったので二刀に切り替えましたが逆に二刀が下手すぎて適わなかったです。 

1人だけの参加でしたので若干心細くはありましたが、大変温かく迎えていただき、楽しく過ごさせていただきました。 大会運営をいただきました皆様に御礼申し上げます。

 
お野菜は臥龍塾を代表して福をゲットした感じですが、清野家で美味しくいただきます。 

~以上~
いやあ~U先生って誰だか気になりますね~。
また、世界ランカーって誰なんでしょうね~。
今回の野菜は、格別の味だったんでしょうね~。
是非、皆さん、忘年会で聞いてみましょう!!

12.16少年少女大会


塾長メッセージ

16日に開催された大阪少年少女大会兼大阪ブロック大会の結果ですが、その前に説明しておきますと、この大会は来年の全国大会に子供達が大阪代表選手として出場権をゲットするための「代表選考会」なんですね。

具体的には個人戦、団体戦で3位以内に入賞すれば晴れて大阪代表選手となれます。

 

ですので、臥龍塾メンバー(シオン、コタロー、ネネ、ササ)達の目標は、

第一目標は何といっても、「全員代表選手(全員3位以内入賞)!!」

第二目標は「団体戦(打突・基本)優勝!!」

第三目標は「個人戦優勝!!」

でしたし、それに向けて稽古も積んできたし各自努力してきました。

 

で、お待たせしました。結果発表です。

 

和田士音  | 基本動作 準優勝 小太刀3位(高校の部)

金澤瑚大朗 | 小太刀   優勝 二 刀3位(高校の部)

金澤音々  | 小太刀   優勝       (中学女子の部)

金澤彩々  | 二 刀  準優勝       (小学女子の部)

団体戦   | 打 突  準優勝       (中高の部)

 

 

第一目標はクリア!!です!!当然です!!みな強いですから!!

みんな本当におめでとう!!

大きなプレッシャーがかかるこの大会で、信じてはいたがよくぞ全員代表権をゲットした!!

 

第二目標は惜しくもクリアならず。

打突団体は3年連続決勝での敗戦。しかも相手は3年連続攻誠館。

 

一昨年は、決勝戦に行けたことが嬉しかったし、自信にもなり「次は優勝しよう」となった。

昨年は、優勝を取りにいったし、実際相手の一翼に土をつけたが、相手のレベルが過去最強に高く、正直はじき返された印象。

で今年は、うちは全員世界大会メダル組という「全員エース」みたいな感じで、過去最強チームだ。今年こそ!!という思いは強い。

 

・・・でも負けました。

彼らの努力や頑張りを知っているだけに「どこのチームも成し得てない3年連続準優勝チームなんやから堂々と胸を張れ!!そして前を向け!!」としか言えません。

1敗2分け・・・確実に差はつまっていたし、来年もチャンスはある。

また、ここで勝たせてもらえなかったということは、「さらに上を目指せ!!」と言ってもらっている、と言うことだ(誰に?)。

 

基本動作の団体戦も敗退しましたが、相手は強豪友心館。

見た目的にはほぼ差は感じなく、実際審判の判定も割れました。

ですので、やってきたことは間違いなかった。

心に刻んでおこう。「正しい努力は裏切らない!!」

 

第三目標の個人戦は観戦できていなかったので、観てない試合は結果以上のことは書けません。

ただ、前述の結果を見る限り、みな「天晴れ!!」です。

おめでとう!!

そして団体戦に向けてやり始めた基本動作の稽古の成果があってかどうか分かりませんが、各自ポツポツと基本動作の入賞もでてきていますね。

基本動作で入賞するとその大会で波に乗っていくので、基本動作の稽古は木曜日に継続していくつもりです。

 

私的には、指導者にとって教え子の試合を観れず、遠目から「ああやってんなぁ」程度で自分は全く関係ないコートでひたすら審判。。。

昨年も書きましたが、これが一番つらいっす!!(多分疲労感の元凶)

 

個人戦も団体戦も色々ありましたが、選手達が一番くやしいはず。

来年の全国少年少女大会なんてあっという間に来ます。

次のステージで今回の悔しさを晴らそう!!

12.9世界大会


塾長メッセージ

12月9日(日)世界大会に行ってきました。

臥龍塾からは5名(シオン、コタロー、ネネ、ササ、私)が出場しました。

 

会場はとても広く、アリーナも3Fまであって、いつもより多い荷物を置く場所も余裕で確保できました。

2000人程の出場選手らしいのですが、コート幅も充分で適度に練習もできます。

 

また、会場内は比較的暖かく、寒さ対策はあまり気にすることがなかったのですが、床が体育館よりも若干硬めで、床の感触に慣れておくことも必要でした。

 

また、開会式から予定が遅れだし、各自エントリーしている種目がいつ始まるのか、かなり待たされましたので、集中力の維持というか、試合開始までのメンタルのもっていき方は、かなり試合に影響するなと感じました。(実際、3時間強ぐらいの遅れ?)

 

私も正直「まだかよう~!!」と「あかん、あかん、いらついちゃダメダメ、みんな同じなんやから」とか「それにしても遅すぎ~!!」と「いやいや運営の皆さんも一生懸命頑張ってはるんやから」とかのせめぎあいでした。

そのうち、私だけかもしれませんが恐ろしく睡魔が襲って身体の感覚が気だるくなっていくのを感じました。

 

何が起こるか分からないのが世界大会。

この辺の対応は来年はしっかりとしたいものですね。

 

そんな中でも臥龍塾の5名は全員入賞という素晴らしい結果を出すことができました!!

 

田士音  | 楯長剣 初段の部 3位入賞)

金澤瑚大朗 | 二刀 初段の部 優勝、楯長剣 初段の部 準優勝)

金澤音々  | L小太刀 1~10級の部 優勝 L楯小 1~10級の部 優勝)

金澤彩々  | 小太刀 3~4級の部 3位入賞)

伊賀健一  | 楯小太刀 初段以上の部 3位入賞)

 

これらの結果は本人達の努力もありますが、それら以上に会員の皆さんや、出稽古に来て下さる方々のおかげであり、5名を代表して、この場を借りて深く感謝する次第です。

本当にありがとうございました。

 

この結果に慢心せず、気持ちを切り替えて次の大阪少年少女大会に全力で勝ちにいきます!!

 

引き続き応援・サポートの程、よろしくお願いいたします。

11.25三重県大会


塾長メッセージ

11月25日(日)三重県大会があり、臥龍塾からはコタロウ、ネネ、ササの3名が出場しました。 

・・・でその結果は、 

 

■彩々

基本動作3~6級の部   3位 

小太刀3~6級の部    優勝 (グラチャン出場) 

長 剣3~6級の部    準優勝 

グラチャン        優勝 

 

■音々

基本動作1・2級の部   1回戦負け 

小太刀1・2級の部    優勝 (グラチャン出場) 

長 剣          1回戦負け (グラチャンでこの負けた相手を撃破!) 

 

■瑚大朗

小太刀 初段以上の部   優勝 (グラチャン出場) 

長 剣 初段以上の部   優勝 (グラチャン出場) 

異 種          1回戦長巻の和田先生と対戦、3回戦の門脇先生の槍に惜敗 

グラチャン                    優勝 (決勝戦はネネとの兄妹対決!!) 

 

ね、凄くないですか?? 

「なにこれー全部とってるやん!!」って言うくらいの大活躍!! 

 

しかもグラチャン決勝戦はコタローとネネとは・・・いやはや予想の右斜め上をいってましたね。 

本当におめでとう!! 

 

そして「臥龍塾ここにあり!!」とかなりのインパクトを残してくれてありがとう。 

今回ばかりは「なんもいえねぇ~!!」 

 

この勢いそのままに世界大会でがんばろう!!

11.18岸和田市大会


塾長メッセージ

11月18日(日)岸和田市大会に参加してきました。 

参加選手は清野さん、コタロー、ネネ、私の4人。

 

大会自体は、少し人数が少ない感じではありましたが、競技種目にサバイバルがあるなどユニークで、

団体戦もあって盛り上がりました。 

 

個人戦結果 

金澤音々  |中学生  小太刀   準優勝 

金澤音々  |中学生 サバイバル  優勝 

金澤瑚大朗 |高校以上 長 剣   3位 

伊賀健一  |高校以上 小太刀   3位 

 

連戦の疲れなのか、私も含めあまり動きにキレがないように感じました。 

(私の場合は確実に疲労ですが・・・) 

にもかかわらず、参加者全員よく頑張ったと思いました。 

大丈夫!!こんなときもあるさっ!! 

 

小学校時代から音々はサバイバルが強い印象があったので「ひょっとして優勝するかも・・・でも、全く稽古でやってないし、稽古と試合は違うしどうなのかなぁ」なんて思って観ていたらホントに優勝しました。 

音々のサバイバル神話は健在でした!! 

これからの人生のサバイバルに活きる・・・かもしれません。 

 

瑚大朗は前日の部活の疲労が抜けていない、との話を聞いて、そのような状態での大会出場は逆に良い機会だと思いました。 

頭での感覚と実際の体の動きにズレがでたり、しかも集中力の維持が難しい。 

そのような状態での実戦経験は貴重ですね。 

 

ちなみに私、頭と体のズレは「日常」です(笑) 

 

清野さんは小太刀で優勝した純平君と対戦したのですが、あきらかに純平君はやりにくそうでした。 

延長の末負けはしましたが、大健闘でした。 

清野さんは近畿大会の小太刀でも1級の部で準優勝しており、あらためて小太刀の高いポテンシャルを感じました。

11.4奈良大会

塾長メッセージ

11月4日(日)に奈良大会に出場しました。

出場選手はシオン、コタロー、ネネ、ササ、私の5人。

 

個人戦の結果

金澤彩々  | 4~6級の部   二 刀 3位

金澤音々  | 女子の部   二 刀 優勝

金澤瑚大朗 | 初段以上の部 二 刀 優勝

金澤瑚大朗  初段の部       長 剣 優勝

伊賀健一  | 二段以上の部 小太刀 優勝

 

結果はみんな素晴らしかった!!

まずはおめでとう!!

 

余談ではあるが、出稽古に来る船山さんも小太刀や長剣で結果出してるし

和田さんも両手長剣で3位入賞ということで、臥龍塾にゆかりのある選手達も大活躍!!

これはウチとしては本当に喜ばしいことです。

 

いろんな選手に来てもらって臥龍塾の稽古が高いレベルで盛り上がり、

みんなでレベルアップしていけたら最高ですね。

 

ただ浮かれてばかり…と言う訳にはいかないですね。

負けた選手達は、悔しさをバネにしっかり対策をうってきます。

 

まわりがレベルアップしているので常にチャレンジし続けないと現状維持すらもままなりません。

ましてやワンランク上にステップUPするには相手の対策のその上をいかないと成しえない。

 

卓球女子の伊藤美誠選手がスウェーデンオープンで世界ランク1位、2位、6位の中国選手達を撃破し優勝しましたね。

たまたまではなく、ここ数大会も中国選手を相手に勝ち続けているそうです。

中国が国の威信をかけて対策してきたのを見事に返り討ちにしてしまっているわけです。

 

専門家によると、その要因は3つとのこと。

 

「みまパンチ」を進化させたこと。

「ナックル」を有効に活用したこと。

それらを思い切って本番でしかも土壇場でやりきる「メンタル」。

 

世界トップクラスの美誠選手も常にチャレンジし続けているのですね!

 

改めて考えるとチャンバラにせよ卓球にせよ何にせよ「技術」とそれを支える「メンタル」が大切なんだなぁと思いました。

 

あと私に関しては「心肺機能」もですが(笑)

10.28高砂大会

塾長メッセージ

10月28日(日)高砂大会に4名(シオン・コタ・ササ・私)が出場しました。 

ここの会場は広くて持ち物の置き場所にも練習場所の確保にも余裕があって快適でした。 

何よりも世界大会に向けて競技をして下さったので有難かったです。 

 

個人戦の結果

金澤瑚大朗   |小太刀 優勝、長剣 準優勝、二刀 3位、基本動作3位 

和田士音    |楯長剣 優勝 

金澤彩々    |楯小太刀 準優勝 

伊賀健一    |楯小太刀 準優勝 

 

グラチャン戦出場|金澤瑚大朗・和田士音 

 

とまあ4人全員入賞、2人グラチャン戦出場と上出来の結果でした。 

コタは基本動作3位という臥龍塾ではありえない好結果を受けて波に乗りましたね!!

動きもキレていましたが、小太刀決勝の1本目はしびれましたし成長を感じました。 

 

シオンは試合自体は見れませんでしたが、楯長剣で念願の優勝を果たし、また、種目代表選で小学生と対戦するという普段感じない種類のプレッシャーも経験し、グラチャンも経験し、今後に大いに活かしてくれると信じてます。 

 

ササも同じく試合は見れませんでしたが、ここ最近の楯小太刀は一段上のレベルになっていると思います。

あらゆる攻めに対応できているし、あとはもう少し攻めることができたら素晴らしい。

攻めることで積極性がでるし攻めることで自分の得意な流れにもちこめる。 

 

対戦相手が決まるとすぐさま対策を考える。次善の策も講じる。

この時の対策とは攻め方だけでなく、逆に「これだけはしないようにする」動きの確認も含みます。 

次に試合の中で流れを見ながら対策のタイミングを計る。相手の動きによっては修正する。 

 

大切なのは瞬時瞬時に考え(ブルースリー的には「感じろ」ですが)判断し勇気をもって行動に移すことです。 

そして相手が攻撃しそうな時に自分が受ける準備(態勢や気持ち)が整っていないと思えば、すぐ距離をとったり先にフェイントを入れたりして仕切り直し、自分のリズムに戻すことです。 

 

試合を経験する度に、これらの必要性を無意識にでも感じ、少しずつ分かっていき、自然とできるようになっていきます。 

これらは、気持ちが追い込まれない普段の練習ではなかなか難しいです。 

だから「試合で成長する」のです。 

 

3人とも試合で成長を感じました。 

 

私は試合で体力・心肺機能の衰えを感じました。

10.8大阪大会兼近畿大会

塾長メッセージ

 10月8日にラクタブドームにて大阪大会兼近畿大会が開催されました。 

 

参加者は、 

選手は和田先生、清野さん、木曽さん、廣江さん、士音、瑚大朗、音々、彩々。 

運営兼審判として伊賀。そして愛紗親子も観戦に来られていました。 

有り難いですね。 

 

大会結果 

金澤彩々 |小学高学年女子の部 小太刀優勝、長剣優勝

金澤音々 |中学高校女子の部 小太刀優勝、長剣3位

金澤瑚大朗|初段以上高校以上男子の部 長剣優勝

木曽崇  |1級以上高校以上男子の部 小太刀優勝、二刀準優勝

清野真樹 |1級以上高校以上男子の部 小太刀準優勝、長剣3位

 

な、なんなんだこの成績!やばい、ヤバすぎる!! 

みんなの試合、本当に見たかった!!(泣) 

 

みんなの活躍している姿を見れないなんて指導者として本当に辛いです。

みんなが奮闘している時に、私も運営をしながら小学1・2年の試合の審判として「保護者の目」と闘っていたんです(笑) 

この戦いも結構ハードなんですよ~ 

 

とにかく入賞した皆さんおめでとうございます!! 

特に木曽さん、大阪市大会から何か掴んだみたいですね。

 

そうなんです。練習ではピンと来ないかもしれませんが、実は皆さんはフツーに強いんですよ。  

これから世界大会に向けて稽古内容にもドライブかけていきますので、そのつもりでお願いします。 

 

※今回の写真では60°の木曽さんがありますね! 

9.24大阪市大会・ブロック大会

■大阪市大会入賞者

和田士音 小太刀 中学生以上の部 3位

金澤音々 長 剣 女子の部 準優勝

金澤音々 小太刀 女子の部 優 勝

 

■ブロック大会

中高生の部 基本動作 1位

和田士音、金澤瑚大朗、金澤音々


塾長メッセージ

 

出場者|和田先生、清野さん、木曽さん、廣江さん、士音、瑚大朗、音々、彩々、伊賀

見学者|愛紗

 

 

審判してたので一部の試合しか見れませんでしたが、見た中で印象に残ったのは、木曽さんの対藤岡選手戦での気迫。

 

廣江さんの公式戦初勝利。

 

シオンの対古川選手戦での粘り。

 

各自、課題が浮き彫りになったことで大阪大会・大阪少年少女大会に向けての気合注入完了!!

 

あと添付した写真で木曽さんの45°写真がグー!!臨場感があり3D写真みたい。

構図の関係で没ったけどツイッターのメイン写真にしようと思いました。清野さんナイス!!

8.19全日本選手権大会


塾長メッセージ

19日に全日本選手権大会が開催され

臥龍塾からは和田士音、金澤瑚大朗、金澤音々の3名が出場しました。

個人戦|金澤音々 レディース小太刀(10~1級の部)優勝
団体戦|臥龍塾  和田士音・金澤瑚大朗・金澤音々 打突の部 3位

ネネ優勝おめでとう!!

直前練習でのキレっキレっの状態をそのままに凄いことです。
そして団体戦3位入賞、よかったね!!


本部HPの大会結果に「大阪臥龍塾SC」と表記され誇らしいです。
それも3名のおかげです。ありがとう!!
これでそろって世界大会ですね!!

ちなみに本部HPで全日の写真集にうちのメンバーがなんで一人も写ってないんやろか??
ネネだけでも写っててもええんちゃうの??

5.27城東区大会

■個人結果

 

金澤瑚大朗 二 刀 (一般の部)   三位

      盾長剣 (一般の部)   三位

 

伊賀健一  盾小太刀(一般の部)   優勝


塾長メッセージ

5月27日(日)に諏訪小学校で城東区大会があり、

臥龍塾からは清野さん、シオン、コタロー、ササ、私、和田先生(サポート)が参加しました。

 

そんなに広くはない体育館に総勢200名の選手に加え、保護者・運営委員など、酸欠で倒れそうなほどの盛況ぶりで、あらためて美樹先生とタカ先生の凄さに感服した次第です。 

 

また午前中審判をしていて、運営上のホスピタリティや細部での工夫が感じられ勉強になりました。 

 

 

今回も他のメンバーの試合をほとんど見ていないので自身の感想になりますが、

まず何といってもこの大会の特徴は、参加種目の制限がなく、

ほとんどの選手がほとんどの種目にエントリーしますので、1種目の参加人数が多いです。

 

中には100名超もありビックリです!! 

しかも関西や愛知の強豪がほぼ参加していての100名超です。 

 

コタローの入賞は当然あると信じていましたが、自分がまさか優勝するなんて、

しかもエントリーするかどうかすら迷った盾小で(笑) 

 

こんな「喜劇」を一体誰が予想できたでしょう。 

おそらくチャンバラの神様が、両手長剣に加えて老後の楽しみを与えてくださったのでしょう。。。

そう解釈しています。 

 

ただ、苦手とする若い選手達のスピードをに対して盾を把持する安心感は試合中ずっとありましたね。

スピードに対して慌てることなく落ち着いて対応できました。 

 

他方、岩田さんや和田さん、シン君、ショウ君、市古君、タカラ君達との対戦を楽しみに勝ち上がっていこう、

そして優勝を目指そうと思っていた両手長剣は2回戦であえなく撃沈(笑)あははは~っ!!

5.13滋賀大会

■個人結果

 

金澤瑚大朗 長 剣(有段の部)   準優勝

 

金澤彩々  小太刀(4~6級)     準優勝

                  長 剣(高学年)    三 位


塾長メッセージ

13日の滋賀大会に金澤瑚大朗と金澤彩々の2名が出場しまして、2人とも好成績をおさめました。

金澤瑚大朗・・・長剣 有段の部 準優勝

金澤彩々・・・小太刀 4~6級の部 準優勝、長剣 高学年の部 3位

2人とも全国少年少女大会のチャンピオンだけあって、その存在感はさすがですね!!
毎回そうですが、大会には成績に表れないドラマがたくさんあります。それらをぜひ聞きたいですね。
お疲れさまでした。

5.6枚方市大会

■個人結果

 

清野真樹 小太刀(1~2級)   準優勝


塾長メッセージ

5月6日枚方市大会に参加してきました。


メンバーは清野さん、シオン、私、サポートとして和田先生の4名と少なかったのですが、

大会自体は運営もスムーズだし開場も広いしいろんな選手と稽古もできて楽しかったです。


私とシオンは負けていたので、シオンは応援に私は審判に大活躍できました(笑)


う~ん、今回は久しぶりに坊主かな?
そう思い始めてたら、密かに清野さんがやってくれていました。
小太刀(1~2級)で準優勝です!!


上り調子の中高校生や大学生のひしめく中、見事な戦いぶりでした。
ハマった時の清野さんは強いですからねえ~

これで団体戦ノッテいける・・・とはなりませんでした。


市古君、雅君の強豪チームに残り4秒で勝てた試合を落としました。
全国少年少女でコタローに悪夢を見さされた雅君が、今度はシオンに悪夢を見さしました。
これでシオンはもう一段階レベルアップするでしょう。

私自身は全体的に消化不良だったので、大会終了後に残って稽古して帰ったのですが、

やっぱやめといたら良かったと思うくらい昨日今日と身体が悲鳴をあげています(笑)

4.1神戸市大会

■個人結果

 

金澤彩々  小太刀(5~6級)   優勝

 
金澤瑚大朗 小太刀(初 段)  優勝

                     異種L(初段以上) 優勝 


伊賀健一  異種S(初段以上) 準優勝



塾長メッセージ

臥龍塾からは、古賀さん、コタロー、レオン、ササ、私の5名で1日、神戸市大会に出場してきました。

 

神戸市大会といい、兵庫県大会といい、毎回運営がしっかりしている印象があります。

大会らしい大会ですね。 気候もよく快適でした。 

今回、古賀さんは大人数の大会のあの雰囲気の中で試合を経験しました。 


レオンは、判定で悔しい結果となりました。

ただ、みんな経験していることですので、ぜひ乗り越えてレベルアップしてほしいですね。 


ササとコタローは、得意な長剣でおとし、苦手と思い込んでいる小太刀で優勝。 
得意種目で負け、苦手種目で勝つ・・・ってことはたまにあることですが、結果を求め気負ってしまうか、

結果を気にせず楽にはいるか。 はいり方の違いは大きいですね。 


ただ優勝するってことは、本人の思い込みに関係なく、本当に強いのです。 
運だけで優勝はできません。 

特に異種Lでコタローが強豪相手に勝ち上がっていく姿は勇気をもらいました。 
全国少年少女に参加していない人も含め、彼の強さがホンモノだとそこにいる皆が感じたことでしょう。 

私はというと、小太刀、長剣、異種Sとも同じ選手に負けました。 
流石にこれで悔しくないわけがありません!! 
ただ振り返ると、 

 

小太刀は、自分に負けた。 
異種Sは、勝負に負けた。 
長剣は、実力的に負けた。 
こういう感じでしょうか。。。 


異種Sは決勝での逆転負けだったので特に悔しかったのですが、今反省すべきは圧倒的に小太刀です。 
ここ最近小太刀は結果がでてたので、今回もと欲がでてしまい、

結果にこだわり勝手に気負い消極的になってしまった小太刀での悪い癖です。 


それに気付かせてくれた依田君には感謝ですね。 

※クラブの集合写真、偶然にもまた古賀さん写ってなかったですね(笑)

3.18全国少年少女大会

■個人結果
金澤瑚大朗 二 刀(2級以上)優勝 グラチャン出場

      楯長剣(2級以上)準優勝


金澤音々  楯小太刀(2~4級)3位入賞


金澤彩々  楯小太刀(8級)優勝

■団体戦 合戦


1回戦敗退


塾長メッセージ

昨日は全国少年少女大会でした。


会場は昨年から変わって広くなり、移動や場所の確保などのストレスからは解放され安堵しました。
臥龍塾からはシオン、コタロー、ネネ、ササがエントリーし、みんなこの日の為に一生懸命やってきました。

みんな本当によく頑張りました!!
そしてみんな悔しい思いも当然あると思うが、それを大きく上回る「自信」を持って帰ったことでしょう。


私自身もまた、みんなの師匠としても、また、1選手としてもすっごく勇気をもらいました!!

本当にありがとう!!

コタローについては、何といっても普段のパフォーマンスと試合との落差が大きいという課題を、

この大舞台で解消し実力を存分に発揮できたことが何よりも嬉しい。

これに結果が付いてきただけです。


このメンタル面の課題を、地道な努力の積み重ねと、目の前の相手に集中することで乗り越えたのだと思います。
実質、グラチャンを制する可能性の高い二刀や楯長剣においては会場内を支配していたくらい圧倒的な存在感でした。
特に楯長剣の決勝戦での市古君との激闘は、負けはしたもののお互い素晴らしい試合内容でした。

その市古君とその前に戦ったのがシオンでした。
惜敗しましたがこれも激闘でした。


シオンは長剣での負けで気持ちを切らすことなく、むしろ活かして普段通りの戦いができました。
以前なら市古君相手なら攻撃すらできずにやられていたかもしれませんが、昨日は違いました。

 

消極的な守りではなく積極的な守り(つまりいつでも攻めに転じることのできる守り)で、

その証拠に要所要所ではしっかりと攻めていてあと一歩まで追い詰めていました。


大器晩成型のシオン。間違いなく彼の時代は来ると確信しております。

そしてネネ。
確かに全国的には一番知られておりやりにくい面はあるのですが、それよりネネの年齢では男子が伸びてきます。

しかもネネをよく知る関西勢が強い。


最初の小太刀では、初戦の一番緊張する中でしかも苦手意識がある子に悔しい負けがありました。
これは身体も心もほぐれてないのに、2種目目で結果をださないといけないというメンタル的にも非常にタフなパターンです。私なら2種目目の1回戦は身も心も1種目以上にガチガチになるでしょう。


しかし、ネネは全国大会を何度も制した子です。
気持ちを切らすことなく集中していました。盾小太刀では、関西男子勢に割って入っての3位入賞は流石です。

最後にササです。
いつも飄々としているイメージなので私には表情からは分かりませんでしたが、金澤さんによるとメチャクチャ緊張していたとのこと。


ただ、楯小太刀のある試合で、飛び込み面で勝ったのを観た時に「いつもどおり」までとはいかないまでも、

なにか吹っ切れた感じを確信しました。
何故なら吹っ切れないと「飛び込み」なんて出来ないからです。


決勝戦では1本先取されての逆転劇を見れませんでしたが、この大舞台での逆転優勝は

「実力あるが結果がついてこない症候群」との決別を決定的にすることでしょう。


攻誠館への出稽古で自信を少しもち、今年の地方大会で優勝し自信を深め、今回の優勝で自信を確信に変えたのではないでしょうか。

みんな本当にお疲れ様でした。
和田先生、シオン父さん、金澤さん。ご協力ありがとうございました。

3.3大阪市大会

塾長メッセージ

大阪市大会、お疲れさまでした。 

今回、臥龍塾から9名の選手が参加ということで、張り切ってクラブ旗を持参していって正解でしたね。

 

最後にいいショットが撮れました(古賀さんごめんなさい)。 

あとはハスと廣江さんが参加していたら全員集合!!ですね。 

 

今回は何といっても小学校の部と中学以上の部ともに臥龍塾がグラチャンを取ったことでしょう!!

ナイス!! 

 

個人戦の結果はうろ覚えなので間違えていたら教えてください。

 

ネネは小太刀・長剣ともに優勝。グラチャン。 

ササは長剣優勝。 

レオンは長剣準優勝。 

シオンは長剣準優勝。 

私は小太刀優勝。グラチャン。 

 

最近、特にスポチャンは頭をよく使うスポーツだなあと感じています。 

っていうか頭使わんと、ケガしてる体力ない動き鈍い私なんぞが勝てるわけがないのです。 

 

 

例えば、今日の小太刀の1回戦で私はシオンとあたりました。 

クローズの大会なので仕方ないのですが、1回戦なので延長の末の両者負けだけは避けたいところです。

 

一応、〇〇は注意しながら〇〇を待っていたのですが、あまり待ち続けてもいけません。

 

 

案の定、延長戦になり、少し間合いをつめて〇〇誘うものってこず、〇〇しすぎて〇〇されてもまずいし、

このまま時間切れも更にまずいので、軽く〇〇打ちで反応を見ることにしました。 

 

 

はは~ん、こう反応したのか… だったらその逆(〇〇)を打とう。

いや打ったとしてもシオンは〇〇に違いない。

 

そして、〇〇してからの〇〇は正直こわいし…

だったらその反応を遅らせるために〇〇打ちの〇〇をいれよう。

 

そしたらシオンは「やばっ!!」ってなって、〇〇にいくぶん、〇〇が遅れるはず。

でも焦ってるのでこっちの打ちのフェイクにひっかかる可能性は高い。

 

そこで〇〇に打ち込もう。〇〇だと万一シオンの「〇〇から戻しすぎた」受けが、

間に合うかもしれないからここは〇〇打ちが正解だろう。

 

ただ〇〇打ちだと少しばかり〇〇ないといけないのでリスク覚悟で最悪相打ちパターンか…。 

 

まぁこんな具合で結果的には、〇〇〇〇打ちが一瞬早く決まってなんとか勝つことができました。 

上記の解説部分は時間にして0.5秒ぐらいで考え、行動にうつしました。 

 

まとめると、

〇〇打ちのフェイク → 〇〇打ちのフェイク → 〇〇打ち  って感じでしょうか。 

 

相手の反応の見てから攻撃の組み立てと、それを瞬時に実行する勇気。

これらのうち、どれか1つでも欠けると勝つことは難しいのではないでしょうか。

 

相手に対して、 リスクを負わない程度に攻める。 

 

相手の反応を見て、相手の考えを読み取る。 

 

そこから組み立てる。 

 

勇気をもって実行する。

 

これらを超高速で何度も何度も回す。 

 

そら試合は大して動いてない割に疲れるはずですね(笑) 

※HP管理人の配慮により、塾長による「教え子の倒し方」に一部〇〇を入れさせてもらいましたよ('Д';)

シオンを倒したい方はメーリングリストを熟読してくださいねwww

2.25富田林大会

■個人戦

金澤彩々 小学女子高学年の部 長 剣 3位 

伊賀健一 有級有段混合の部  小太刀 準優勝 

伊賀健一 有級有段混合の部  異 種 優勝 

 

■団体戦

小学高学年の部 準優勝

金澤彩々|金澤音々|白髭駿侍 

 

 

中学生以上の部 3位

和田士音|伊賀健一|金澤瑚大朗  


塾長メッセージ

2月25日(日)富田林大会に清野さん、シオン、コタロー、ネネ、ササ、私の6名が参加しました。 

結果は上記の通り。 

 

今回の大会での目的は2つ。 

 

1つ目は試合勘を取り戻すこと。 

2つ目は今の自分に何が足りないのかを明確にすること、です。 

 

2つ目の目的は、この大会にどのようにして臨もうかをあらかじめ明確にしていた者のほうがより達成できたことでしょう。今後の自分の為になる「おみやげ」を沢山頂いたことになるのですから。 

 

人は「失敗」という体験からしか成長しません。 

しかもその失敗体験が辛ければつらいほど成長の確度は高くなります。 

だから失敗することは良いことなのです。

たくさん失敗したほうが良いのです。 

 

ただし条件があります。 

それは失敗しっぱなしではなく、「どうすれば良かったかなあ~」って必ず振り返ることです。 

 

嘘じゃないよ(笑) 

約50年生きてきた先生の人生は今も失敗の連続ですが、なんとか人並みに成長してきたぞ(笑) 

 

結果ばかりを気にして同じことを繰り返すか、 

やるべきことを明らかにして失敗を成長につなげようとするか、 

それはみんなの気持ち次第。 

まだまだ全然間に合うよ!! 

 

いよいよ次の試合は、本番までの最後の大会となる大阪市大会です。 

たくさんの「おみやげ」を頂けるように、どのようにして大阪市大会に臨むか

頭と気持ちをリセットし考えてみよう!

1月3日のブロック地区予選会、12月3日の大阪少年少女大会・大阪ブロック大会が控えています。 

 

今後も一層、気合い入れていきましょう!! 

 

そしてこれからは基本動作もしっかりと稽古していきます。 

 

私自身としては、毎回、競技部役員として大会の準備から後始末まで色々勉強させていただき、

また、他の先生方とまるで「戦友」みたいに協力し合って大会を運営する疲労感・・・じゃなかった連帯感(笑)を感じることができて有り難いのですが、毎回残念なのは臥龍塾メンバーの試合を観て応援したり、アドバイスしたりすることができないことです。

 

例えると「子供の授業参観時に廊下を掃除している」状態でしょうか(苦笑) 

なんとかならんものかなぁ。。。

HOME
道場案内
見学|無料体験申し込みへ